こんにちはけいたです!
今回の記事では、
と感じている方が気を付けるべき常識を紹介していきます。
「将来の目標は持つべき」
これに縛られてしまうと、生きづらくなってしまう可能性があります。
その理由を解説していきます。
「将来の目標」持ってない人って劣ってるの?
生きていると、
よく「将来なにがやりたいの?」、「キャリアの目標は?」
ってよく言われますよね。
就職活動とかしても「5年後の自分の姿は?」とかもよく聞かれます。
ただ、これって少し問題があります。
「目標を持っていない人」に対して、
「何で自分のやりたいことも分からないの?」押し付けが出てきてしまうことです。

- 目標を追いかけろ!
- 夢を追え!
なんで自分のやりたいことも分からないんだろう。。」と悩む方いますよね。
特にアダルトチルドレンって自覚している方に悩んでいる方が多いような印象です。
「将来の目標を持て」という押し付けは無視してオッケーです。
以下に理由を解説していきます。
「自分の感情が分からない」人がいることが分かってない
そもそも、「将来の目標を見つけよう!」という考えの前提にある考えがあります。
それが、「やりたいことは自分で分かる」という前提です。
アダルトチルドレンの方だと、これが分からない場合があります。
相手の感情を優先して生きてきた
その理由が、「自分の感情よりも相手の感情優先」で生きてきた方が多いからです。
例えば、
「あなたのためを思ってやっている」と言われすぎる家庭で育ったとしましょう。

こういう家庭で育つと、
- これやらなきゃ怒られるかな
- ちゃんと感謝しなきゃ
といった考えと共に育つことになります。
これって「相手の感情>自分の感情」の世界で生きているわけですね。
こういう世界で生きれば、自分の感情ややりたいことがわからなくなるのも当然です。
そうしないと下手したら生きていけない状況だったんですからね。。
そんな環境で下手したら何十年と育ったのに、
ずっと相手の感情を優先して生きてきたのに、急に「あなた何がやりたいの」とか言われても分かるわけがありません。
したがって、「5年、10年後の自分の姿」なんてどう考えても分かるわけがありません。
「夢をもて!」ってことを押し付けてくる方は、この前提を理解できていない可能性が高いです。
もしも「将来のやりたいことが見つからない。。」と悩んでいる方は、
「将来の目標論」は完全無視でオッケーです。

ありのままで生きていこう
「やりたいことが分からない」のはあなたの財産
そう考えると、
「自分のやりたいことが分からない」というのは、あなたが人生をかけて獲得してきた財産です
そうでもしないと生きていけない状況で身につけてきた、あなたの努力の証ですよ。
(本当にサバイバーですよ。。)
そんな大切な財産を、
「何でやりたいことも分からんのや」と、押し付けてくる風潮に押しつぶされないようにしましょう。
もしも、
- もっと幼少期の自分のことを知ってみたい。
- 自分の特性を知っていきたい
といったのがあれば、「愛着」の勉強がオススメです。
今回のお話も「愛着」をベースにしていますよ!
もしも個人的にもっと深く知りたいという方がいたら、ぜひご相談ください。
幼少期の家庭環境があなたに与える影響を教えます 現状の生きづらさの原因を心理学的に徹底分析
心理学の修士号を持っている僕がどんな影響が出ているのか、個別で相談していきますよ
Twitterでは心理学の修士号を生かして、少しでも生きやすくなる情報を発信しております。
フォローもお待ちしております!
周りに流されず、気楽に生きていきましょう。。!
自分アダルトチルドレンかもしれない。。
生きづらい。。
やりたいことが分からない。。