今回の記事では、
- 今HSPが流行している理由
- なぜ「私HSPだ!」って気づく人が増えているのか
これを心理学の修士号を海外で取得した僕が解説していきます。
結論から言うと、

あなたにも当てはまりますよ!
目次
そもそも愛着って何?
そもそも愛着って何やねんってところから説明していきます。
愛着とは、超ざっくりいうと「他人との関わり方の傾向」のことです。
「この人はいつもこういうコミュニケーションしてくるよな」っていう傾向ありますよね。
よくあるものであれば、こんなのですかね?
- めっちゃ共感してくれる人
- 自分の意見を押し付けようとする人
- 論理的に説明してくれれる人

「その人なりのコミュニケーションの仕方」って思ってくれればだいたいOKです!
愛着の「強迫」=人の顔を伺うこと
その中でも、「強迫」って言われる愛着があります。
「強迫」って何かやばそうな響きですが、特徴はこんな感じです。
- 人の期待に応えようとする
- 人の期待に応えるために、人の感情や欲求に敏感
- 自分の世界が強い
みたいな特徴があります。
特にHSPの方とかだと当てはまる人多そうですよね。
ちなみに専門用語だと、A3-4 Compulsivity/Caregivingって言いますが、覚えなくてもOKです。
愛着の「強迫」を持っている人は、「人の期待に応えるために過剰に頑張ってしまう人」のことです。

こうなる理由としては、小さい時の環境にあります。
小さい時に「親の期待すること」っていうのが明確だった場合、この傾向を持つことが多いです。
良くある話としては、
- 勉強すると親が喜んでくれた
- 静かにしていると喜んでくれた
- 兄弟姉妹と仲良くしていると喜んでくれた
みたいな感じですかね。
こういう環境で育つと、「人の期待に応えるように頑張るようになる」ようになることが多いです。

これ自体は悪くはないんですが、いきすぎると辛いですね。。
愛着の「強迫」を持っている人は日本人で多い
この愛着の「強迫」ですが、日本人で持ってる人結構多いようです。
日本人の3分の1くらいはこの傾向あるようです。
何でこんな多いのかっていうのは、文化的な理由と歴史的な理由があるようです。
理由1.他人の言うこと静かに聞くのが良しとされている
一つ目が文化的な理由です。
日本には「人の期待に応えるように頑張る」っていう雰囲気なんか強いですよね。
例えばですが、
小さい時は「静かに両親の言うことを聞く」
学生の時は「静かに先生の言うことを聞く」
大人になると「静かに上司のいうことを聞く」
みたいな感じで、「他人の言うことを静かに聞く」ってことがめっちゃ良しとされてます。
これが社会全体で良しとされていれば、
「人の期待に応えるために頑張る」人もそりゃ増えます。
これが、「強迫」の愛着を持っている人が多い一つ目の理由です。
理由2.先祖から愛着を受け継いでいる
もう一つは歴史的な理由です。
愛着の「強迫」って自分の親から受け継ぐことが多いです。
で、その親も同じように親から受け継いでいます。
なので、親の親の親の親の親。。。みたいな感じで先祖代々同じ愛着が続くことが多いです。
これを「愛着の世代間連鎖」って言います。
そう考えて何千年と辿ってみましょう。
自分たちの縄文時代、弥生時代ぐらいの先祖は「農耕民族」です。

自分たちの組織の中にこもり、みんなで協力しながら農業やら何やらをしていた人たちです。
なので、「組織の考えにそぐわない変なことをする=死」の環境でした。
日本の歴史を考えると、ずっとこんな感じです。
昭和時代は変なことをすると「非国民」とか言われていた時代もありました。
なので、「人の顔を伺いつつ、みんなで協力する」は、日本では昔からかなり重要なスキルでした
そう考えると、子孫である自分たちも同じになる可能性が高いですね。
なので、今愛着の「強迫」を持っている人が多いと考えられます。
愛着の「強迫」を持っている人が多いから、HSPが流行る
ここまで、もともと愛着の「強迫」を持っている人が日本人に多いってところを説明してきました。
そんなところに、HSPの話が入ってきました。
- 人の顔を伺って生きづらい
- 人の機嫌を伺ってしまう
- 色々と繊細である
こんな話が入ってきたので、
「これ自分だ!」って共感する人が日本人の中に増えました
元々の自分たちの気質を言い当てられたような気がすれば、それは流行ります。
しかもそれがたくさんの人に当てはまることであれば尚更です。
なので、まとめると、
先祖代々受け継がれた日本人の愛着の傾向があったから、HSPが今流行っている
って考えています。
愛着を知るとHSPも深く分かる
こういった話に興味が方は、ぜひ愛着についても学ぶことをお勧めします。
HSP自体についてはあまり研究がされていないので、心理学的にHSPを語る上で愛着や愛着障害の知識は欠かせません。
もし興味のある方は、愛着の本まとめておりますのでこちらからどうぞ↓
あと「自分の愛着を知ってみたい!」って方いたら直接話して診断することも出来ますので、ぜひどうぞ!
幼少期の家庭環境があなたに与える影響を教えます 現状の生きづらさの原因を心理学的に徹底分析
日本人が縄文時代から受け継いでいる、「愛着」のせいである可能性があります。