英語の仕事をしたいけど、何がしたいかわからない学生さんへ【外資系勤務がアドバイス】

こんにちはけいたです!

今回は「英語の仕事をしたいけど、何がしたいか分からない方へ」ってテーマをお話ししていきます。

 

英語を使って働きたいっていうと、こういうことよく聞きますよね。

  • 「英語はただのツールだ」
  • 「英語使って何をやるかが重要だ」

 

まあ確かにこれも合っています。

ただ、僕はその考えがすごーーーく苦手だったんですよね。

というのも、英語以外に興味あることなんか見つけられなかったんですよね。

 

  • 「いや英語はツールとかいうけど、他何も興味ないんだけど。。」
  • 「英語と海外行くこと以外やりたいこと無いんだけど、どうしたらいいんすかね。。?」

みたいな感じで悩んでおりました。

 

だから英語以外の専門性を持っている人、理系だけどなんかすごい英語できる人とかめっちゃ羨ましかったですね。

こんな時期もありましたが、今は外資系企業で英語を使って働いています。

そんな経歴がある自分が、「英語を使って働くこと」を考えている学生さんに向けての記事を書いていきます。

  • 文系の大学生
  • 英語が得意だけど他の専門性がわからない

って方には参考になるかもしれません。

ぜひお気軽に読んでいってくださいね

目次

結論:大学生ぐらいまでは英語だけやってるのもOK

学生の自分にアドバイスをするとするならば、

「堂々と英語だけ極めてくれ」

これだけですね。

 

あ、ただこれ少し前提があって、

「最初から海外就職したい」
「国際公務員になりたい」

とか直接海外で働きたい系は少し別ですね。

学生時代の専門性が求めれられてきてしまいますので。

なので、「学生が終わったら日本企業か団体に就職する」って方を想定しています。

 

そういう道を選ぶのであれば、「堂々と英語だけを極めてください」とお伝えしたいです。

理由:社会人になってから専門性は身につけられる

その理由は、社会人になってから、キャリアや専門性はいくらでも身につけられるためです。

多くの人は学生が終わった後の仕事を通じて、キャリアと専門性を身につけていきます。

 

逆に言うと、キャリアのスタートである、大学での専門知識ってあんまり求められていません。

実際自分の周りでも、

  • 文学専攻→システムエンジニア
  • 哲学専攻→製薬会社勤務

みたいなケースを知っています。

 

で、なんでこういうことが可能なのかというと、「新卒カード」です。

日本社会における必殺最強のカードです。

最近変わりつつありますが、日本の新卒就活市場では専門性ってそんな求められていません。

「専門性はうちの会社で身につけていってほしい」って企業側が考えているからですね。

すなわち、基本的に「社会人になってから専門性は身につけていこうね」っていうスタンスなんです。

したがって、学生時代は「英語だけ」やっていても全然選択肢の一つとしてはありなんじゃないかと思います。

「英語しかできない」って思われてた人がめっちゃ活躍

自分の周りを見てみても、これは当てはまっているような気もします。

 

僕の学部は「外国語学部」でした。

なので、バリバリの語学しかやっていないような学部なわけです。

当然そこにいる人たちは、英語だけではなく語学がめちゃくちゃ堪能な人がたくさんいるわけですよ。

でもそういう人たちが当時、学生時代に「語学以外」に何か専門性を持っていたかというと。。

まあそういうわけではないんですよね。。笑

外国語学部は「専門学校」だとか揶揄されてたりもしました。

20代半ばを過ぎた歳になり、学生の時に「英語しかできない」って言われていた学部の同期はいろんな専門性を身につけていきました。

  • 海外営業
  • マーケティング
  • エンジニア
  • 映像編集

これらの専門性を活かして、英語を使って仕事をしています。

 

なので、社会人になってから専門性を極めることっていくらでも出来ると思います。

そんな理由で、学生の時は「英語だけを極める」っていう選択肢も取るのも、いいんじゃないかと思います。

やりたいことやるのが一番

気になったことは全部やっておくといいかも

ここまで読んだ方はこういう意見をもつかもしれません。

  • やっぱりそうはいっても語学だけだと就職できないし。。
  • 面接で「何がしたいんですか」とか聞かれるし。。
  • 専門性持つなら早い方がいいんじゃない?

そのような方にお伝えしたいのは一つです。

「気になったことは全てやっておく」

ということです。

本当になんでも大丈夫です。

  • あそこのカフェに行きたい
  • あの本を読んでみたい
  • あの映画を見てみたい

こういう「ちょっと気になった」みたいなことから、「専門性」の糸口が見つかることがあります。

 

ちなみに僕は「駅の本屋」から専門性を見つけました。

いつものように大学の5限の授業が終わった後、電車に乗って帰宅していました。

降りた駅の本屋で一つの本を見つけました。

その本がこれでした。

この本で心理学に目覚め、結局大学院まで行きました。

詳しい話はこちらに書いてあります。

プロフィール

なので、「ちょっと気になるなこれ」って思うことを全てトライしてみることって重要なんです。

Kindle Unlimitedで「ちょっと気になる」ぐらいの本を読み漁るとかでも全然いいと思います。

Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

月額900円程度払っておけば、いくら読んでも無料ですしね。

僕も本から専門性を見つけました。

こんなふうに、「ちょっと気になった」こと実行する行動力を持っておけば、

いずれ「こっちに興味あるかも。。?」と専門性の方向性は絶対に定まってきます。

まとめ

今までの話をまとめると、この二つになります。

「英語を頑張る」、「気になったことを全てやっておく」

これを学生の時にやっておけば、「英語を使う仕事」に就くことも出来ると思います。

応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。